業務案内
昭和51年設立のタブチ住設機工株式会社は、知立市・刈谷市・安城市・碧南市・豊田市で上水道本管工事・給水管取出工事・下水道管取付工事・水廻りのリフォームなどを請け負っております。
水道工事・管工事のプロとして、確かな技術と感謝の心を大切に、建物の状態を丁寧に調査し、施設を利用する方のことまで考えた最適な施工方法をご提案いたします。
上水道本管工事

水道本管は配水場から利用者の玄関先まで水を運ぶための水道管です。電気で例えれば電柱を伝っている電線にあたります。
今まで人が住んでいなかったような新しい宅地造成地には、通常水道本管は引かれていません。そのため住宅を建てる前に、水道本管を道路に布設しておくことが必要になります。
古くなった本管を新しい本管に入れ替える工事も、更新工事として定期的に行われています。
給水管取出工事

“取出工事”という名前のとおり、水道を利用するために水道本管から給水管を取り出す工事です。
まず、水道本管に分水栓という装置を取りつけてから圧力をかけて漏れがないことを確認する水圧試験を行い、水道管を分岐して敷地内へ給水管を引き込みます。
この時の作業は断水をしない工法で行います。
そして水道メーターを設置した後は、宅内の配管工事に移行します。
下水道管取付工事



下水道本管工事は、場所などにより施工方法が異なりますが、主に開削工法および推進工法で行います。
開削工法
1
舗装の取壊し
道路の舗装をカッターで切断して取り壊す作業
2
掘削および矢板土留め
道路を掘り下げる作業
3
管基礎材の敷ならし
下水道本管の基礎をつくる作業
4
管布設
下水道本管を並べる作業
5
埋め戻し
掘った穴に土を埋める作業
6
仮復旧
取り壊した舗装部分を仮に舗装して車両などが通行できるようにする作業
推進工法
機械を使って下水道本管を地中に押し進めて行く方法です。推進工法は開削工法に比べ路面を堀割ることが少なくなるため、工事占用面積の減少、騒音・振動・粉じんなどの工事公害の低減、交通や市民生活への影響の抑止など、都市環境対策にとても優れています。
水廻りのリフォーム(水のトラブル)

キッチン・お風呂・洗面・その他、水廻りのトラブルはお任せください。
・排水管が詰まって水が流れない
・水が漏れる
・水の出が悪い
水まわりのリフォームも承っております。
・和式便器を洋式便器にしたい
・洗浄機能(ウォシュレット)付便器にしたい
・キッチンやお風呂を新しくしたい